公益財団法人東京都歴史文化財団は、東京都における芸術文化の振興並びに都市の歴史及び文化の継承とその発展を図り、もって創造性に満ち、潤いのある地域社会づくりに寄与することを目的としています。
東京都歴史文化財団公式WEBサイト: https://www.rekibun.or.jp
開催期間 | : | 2025年3月1日(土) ~2025年5月31日(土) |
---|---|---|
開催場所 | : | 東京都 5つの都立博物館・美術館 |
所要時間 | : | 約10〜20分×5施設 |
価格 | : | 無料 |
Welcome Youth 2025 が贈る現地体感型・新感覚音響エンタテインメント。東京都の5つの博物館・美術館*に行くと聴ける5つの完全オリジナルストーリー!
*開催場所:江戸東京たてもの園・東京都美術館・東京都庭園美術館・東京都写真美術館・東京都現代美術館
+ + + + +
猫の正体は、元・人間!?
不思議な出会いが、
私の世界を
少しだけ変える。
退屈な毎日を過ごす高校生のサキが出会ったのは、元人間だと語る不思議な猫のレオ。人間だった頃の記憶をほとんど失っているレオは、サキに記憶探しを手伝ってくれと頼む。
何故かやたらとアートに詳しいレオは、一体どんな人間だったのだろうか……?
とびきり変わった相棒を連れ、サキの「5つのアート世界を巡る旅」が始まる。
【サイト】https://welcomeyouth-event.rekibun.or.jp
【担当声優】
村瀬歩(レオ・女性学芸員)
安済知佳(桜町咲希)
【脚本】 石井風花
【音響】 佐藤慶一・tetsubou
【クリエイティブ】 森あんじゅ・小嶋恵実
【ディレクション】 髙本昌宏 / MIKLE DX地域活性化事業TEAM
【注意事項】
・スマートフォンの消音機能をオフにしてご参加ください。
・スマホの位置機能(GPS)をオンにしてご参加ください。
・ツアー開始時にスマートフォンのショートカット機能からのQRコードスキャンでは、正常にツアーが開始されません。必ずカメラアプリからスキャンを行なってください。
・体験中のインターネット通信費用および博物館・美術館の入園・観覧料、交通費はお客様ご自身の負担となります。
・「Welcome Youth 2025」では、期間中18歳以下の方は対象の展覧会等に無料で入場できます。詳細はウェブサイトにてご確認ください。
・博物館・美術館の展示室内での使用はお控えください。
・複数の館を同日に訪問する場合など長時間の利用の際には、モバイルバッテリーの携行をおすすめいたします。
・ツアー体験の際は、道をふさいだり、長時間同じ場所には滞在しないでください。
・ARカメラで撮影を行う際には、他の人が写り込まないよう注意してください。
開催期間 | : | 2024年3月1日(金) ~ 2024年5月31日(金) |
---|---|---|
開催場所 | : | 東京都 5つの都立博物館・美術館 |
所要時間 | : | 約10〜20分 x 5施設 |
価格 | : | 無料 |
Welcome Youth 2024 が贈る現地体感型・新感覚音響エンタテインメント。東京都の5つの博物館・美術館*に行くと聴ける5つの完全オリジナルストーリー!
*開催場所:江戸東京たてもの園・東京都美術館・東京都庭園美術館・東京都写真美術館・東京都現代美術館
+ + + + +
誰にも言えないモヤモヤを抱えた5人の高校生たちが、不思議なポスターに誘われ、博物館・美術館に向かうことからはじまる5つの物語。
そこで彼らは予期せぬ出会いや、それぞれの抱える悩みと重なる深い願い、
未来の夢に向き合うことになる。
あなたの日常がちょっと変わるかもしれない、
そんな不思議な物語に出会いに行きませんか?
【サイト】https://welcomeyouth-event.org
【登場人物】
・上野光(CV 村瀬歩)
・上野光葉(CV 安済知佳)
・白河湊斗(CV 村瀬歩)
・目黒早苗(CV 安済知佳)
・上野翔太(CV 村瀬歩)
・小金井春香(CV 安済知佳)
【脚本】 石井風花
【原案】 髙本昌宏
【音響】 佐藤慶一・tetsubou
【クリエイティブ】 尾倉侑也・小嶋恵美・髙本昌宏
【ディレクション】 青山龍(髙本昌宏)
【注意事項】
・体験中のインターネット通信費用および博物館・美術館の入園・観覧料、交通費はお客様ご自身の負担となります。
・「Welcome Youth 2024」では、期間中18歳以下の方は対象の展覧会等に無料で入場できます。詳細はウェブサイトにてご確認ください。
・博物館・美術館の展示室内での使用はお控えください。
・複数の館を同日に訪問する場合など長時間の利用の際には、モバイルバッテリーの携行をおすすめいたします。
・スマホの位置機能(GPS)をオンにしてご参加ください。
・ツアー体験の際は、道をふさいだり、長時間同じ場所には滞在しないでください。
・ARカメラで撮影を行う際には、他の人が写り込まないよう注意してください。